沿 革 |
平成元年5月 |
髙橋福次郎が群馬県前橋市小屋原町1760-2にて三髙電機工業を創業。 |
平成2年5月 |
創業者の髙橋福次郎が三髙電機株式会社を設立。資本金5,000,000円。 |
平成3年1月 |
群馬県伊勢崎市宮子町1512-1へ本社及び工場を移転。 |
平成5年10月 |
資本の充実を計る為、資本金5,000,000円増資し、10,000,000円とする。 |
平成6年3月 |
群馬県伊勢崎市宮子町1318-2へ本社及び工場を新築し移転。 |
平成6年4月 |
群馬県配電盤メーカー指定に登録を許可される。 |
平成12年4月 |
当社既存敷地内に事務所、工場を増築。 |
平成13年11月 |
土地区画整理事業の終了に伴い、群馬県伊勢崎市宮子町3498-10に番地が変更となる。 |
平成14年5月 |
ISO9001:2000認証取得。 |
平成14年6月 |
資本の充実を計る為、資本金5,000,000円増資し、15,000,000円とする。 |
平成14年8月 |
社団法人 日本電気協会制定「共用キュービクル式非常電源専用受電設備」の屋外用CB型350KVAの認定工場となる。 |
平成15年4月 |
平成14年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成18年4月 |
平成17年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成19年12月 |
社団法人 日本電気協会制定「共用キュービクル式非常電源専用受電設備」の屋外用CB型750KVAの認定工場となる。 |
平成21年4月 |
平成20年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成21年5月 |
創業者の髙橋福次郎が会長兼相談役に就任。代表取締役社長に髙橋宏道が就任。 |
平成22年9月 |
埼玉県さいたま市北区に埼玉支店を開設。 |
平成24年4月 |
平成23年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成24年10月 |
社団法人 日本電気協会制定「共用キュービクル式非常電源専用受電設備」の屋外用CB型500KVAの認定工場となる。 |
平成26年11月 |
群馬県伊勢崎市宮子町3515-8に第二工場を新築。 |
平成27年4月 |
平成26年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成29年4月 |
ISO9001:2015認証取得。 |
平成30年4月 |
平成29年建築材料・設備機材性能評価事業(国土交通省)の評価承認。 |
平成30年6月 |
社団法人 日本電気協会制定「共用キュービクル式非常電源専用受電設備」の屋内用CB型500KVAの認定工場となる。 |
平成31年1月 |
埼玉県熊谷市押切2577-2に埼玉工場を新築。 |
平成31年1月 |
埼玉県熊谷市押切2577-2に埼玉支店を移転。 |